医療 負担軽減

医療従事者の過酷な現状を変える!負担軽減のための改善方法

医師の過酷な状況

医療従事者が過酷に感じる原因

病気や怪我などで不安を抱える患者にとって、医療従事者は心の支えとなる重要な存在です。 しかし医療従事者は、慢性的な人手不足や業務の負担、患者からのクレームなど、多くの理由で労働環境の過酷さを感じながら仕事をしています。 原因となっているのは、具体的にどのようなことでしょうか。

長時間労働

2017年の勤務医労働実態調査では、常勤医師の時間外労働は1カ月あたり62時間というデータがでており、過労による体調不良を感じている医師も少なくないようです。 また当直明けに通常勤務をする医師は全体の78.8%に及んでいます。

週2回以上の当直も当たり前のようにあり、病院の体制によっては24時間いつ呼び出しがかかるかわからないという勤務医もいるようです。

院内感染のリスク

医療現場では、院内感染防止のためにさまざまな対策を行っています。 しかし入院患者は免疫機能が低下していることが多く、感染や発病しやすい状態にあります。

また抗菌薬使用により、病院内では耐性菌が出現しやすい環境にもなっています。 医療従事者が感染対策を行っていても、院内感染のリスクをなくすことは難しいのです。

業務の負担が大きい

医師の業務では、診察や診療以外に文書作成やカルテデータなどの入力が多く、それらが大きな負担を感じさせています。

看護師は患者の見守りや体調の把握以外に、事務的な業務や医療品の補充・点検、シーツ交換など複数の業務を行わなければならず、もともと業務の負担が大きいといえるでしょう。

今後も環境の悪化が予想されている

「団塊の世代」が75歳以上になる2025年を迎えると、後期高齢者が急増するにも関わらず、若年層が減少していきます。

この超高齢化社会が現実になってくる2025年問題では、介護や医療へのニーズが高まる一方で、病院数の減少や医師不足、人手不足による供給のバランスが崩れる恐れがあるのです。 このように、医療現場の環境は今後ますます悪化することが予想されています。

医療従事者の負担を軽減する方法

労働環境の改善をしていくことは、現在だけでなく、未来の医療現場にとっても大変重要です。 負担を軽減するために必要な取り組みは、組織全体で行うこともありますが、システムの導入で簡略化できる業務もあります。

配置の見直しや業務分担を進める

業務分担を実施した現場で実際に負担軽減に高い効果をあげているのは、次のような業務です。 医師の現場では、医療事務の作業補助者を配置・増員することや、薬剤師による処方の提案が効果をあげています。 看護師の現場では、看護補助者と業務分担をすることや、薬剤師を病棟に配置することで、改善がみられたと報告されています。

環境や組織ごとの改善を図る

病院側は医療従事者のために働きやすい環境を整え、働きがいを高められる取り組みを行うことも必要です。 時間外労働の削減や休み方の改善により、医療従事者が働きやすい環境になれば、雇用の質も向上していきます。 人材の確保により質の高い医療を提供できれば、患者の満足度もあがり、結果として来院患者の増加にもつながるのです。

勤務体系の見直し

子育て中の看護師でも働きやすいように、短時間勤務や短時間正職員制度を導入した事例では、退職者が前年の同時期と比べて5分の1まで減ったと報告されています。 退職者が減ったことで看護師の数が安定し、時間外労働の時間数も抑えられるという好循環もうまれました。

給与は勤務時間数に比例する、夜勤を行った場合は手当や特別休暇が付与されるなど、さまざまな勤務形態を設けることで、自分に合った働き方を選択できることも大きなポイントです。

自動化ツールの導入

人手不足の解消として、自動受付システムなどのツールを導入することもひとつの方法です。 電話や対面での受付は、人手が必要なうえに人的ミスも起こりやすく、待ち時間に不満を持つ患者からのクレーム対応など精神的な負担も大きいでしょう。

受付システムを導入すれば、患者は順番の把握や待ち時間の目安ができるため、自分の順番まで他の場所で過ごせます。 待合で待つ患者を減らすことが可能になれば、院内感染のリスク減にもつながります。

まとめ

長時間労働や人手不足による負担増加など、医療機関が抱える問題は深刻です。 医療従事者の労働環境を改善するために、業務分担や勤務体系の見直しなど、組織全体で取り組んでいくことが求められています。 業務負担の軽減を考えているのであれば、システムの導入もひとつの方法です。

自動受付システムの「どこでもマテル」であれば、患者自身が来院時またはスマホで受付を済ませられ、自分の順番や待っている人数も確認できるので、待合室でじっと待っている必要がありません。 受付の業務は呼び出しや保留のボタンを押すだけなので、少ない人数でも受付対応が可能になり、業務負担の軽減につながります。

システム導入で労働環境の改善が期待できるなら、検討してみる価値はあるでしょう。

おすすめの記事

診察の待合室
電子カルテ