クリニック

クリニックの経営の課題と成功させるためのポイント

クリニックの経営について話している場面

クリニックも経営力が問われる時代

国家試験を受けてやっと医師になり、研修医で腕を磨いてきたドクターがいざ開業となったとき、多くの医師が腕のよさだけではどうにもならない、クリニック経営の壁を感じることでしょう。

開業ドクターは「先生」であると同時に「経営者」にならなくてはなりません。 病院運営をビジネスとしてとらえる視点が必要なのです。 クリニックの数が飽和状態の現代において、開業を成功させるためには、ドクターの経営者としての手腕が問われます。

クリニック経営ができていないときに起きること

医療現場のIT促進による働き方改革

「集患不振」「スタッフ間トラブル」「スタッフの離職」、経営に困難を抱えている病院ではこの3つの問題が起きています。
経営不振の3大要因についてみていきましょう。

患者のリピート率が低く、集患がうまくいかない

宣伝活動が十分になされていなければ、多くの人に気づいてもらうことすらできません。地域の方々に周知され、いらした患者さんから信頼を得てリピートに繋げられなければ、閑古鳥が鳴くことになります。

スタッフ間でトラブルが起きる

クリニックの空気は診察以外の全てを担当するスタッフが作っています。 スタッフ間のトラブルはそのままクリニック全体の空気悪化へと繋がり、業務運営を滞らせます。
また、スタッフ間トラブルの原因は患者さんからのお叱りであることも多く、そこには運営システム、スタッフ教育などクリニック自体の問題点が潜んでいることもあります。 スタッフ間でのトラブルは経営の根幹を見直すサインなのです。

スタッフがすぐに辞めてしまう

スタッフの離職率の高いクリニックは、患者さんが定着しません。 患者さんはドクターだけでなくスタッフの人柄や対応で通う医院を選んでいます。 離職の主な原因は医院長とのコミュニケーション不足にあります。 雇い主との意思疎通がままならず、労働環境に対する不満を消化できない状況が、離職を招く結果となるのです。 スタッフがしょっちゅう変わるクリニックは経営がうまくいっていないことの表れです。 それは、患者さんからの信頼を失うことにもなるのです。

クリニックの経営を成功させるための5つのポイント

医療現場のIT促進による働き方改革

リピートに繋がる集患が恒常的になされ、質の高いスタッフが定着しているクリニックは成功しているクリニックです。

クリニックを成功させるために経営者がおさえるべき5つのポイントをご紹介します。

経営理念をしっかり立てる

経営理念とは、ドクターが掲げるクリニックの「使命」です。 何のために開院したのか、世の中にどう貢献していくのか、その指針が明文化されたものです。 進むべき道を照らす道しるべである理念を徹底的に考え抜いて明文化し、全てのスタッフと共有することが大切です。

機能的な組織づくりを行う

クリニックの経営を成功させるには、ドクターとスタッフが理念を共有した組織であることが不可欠です。 同じ方向を目指し、それぞれが自分の役割を果たすことで、一気通貫した流れを生み出すことができるようになるのです。 また、どれだけ優秀なスタッフを採用できるかが、クリニック運営の明暗を分けると言っても過言ではありません。 活躍してくれる人材を採用するためには、「理念共有」が重要です。採用の段階で応募者に理念を明確に伝え、共感度の高い人材を採用することです。そうして採用した人材は採用段階から理念共有がなされているので、後の教育もスムーズに行われますし、方針へのズレが生じにくいため離職率が低くなります。

採用は経験豊富な人材を

開業して間もないクリニックでは経験豊富なスタッフを採用しましょう。新人を雇うよりも人件費がかかりますが、さまざまなトラブルに対応できるスタッフはそれに見合ったリターンをもたらしてくれます。 新人に必要な教育コストがかからないのも大きなメリットと言えるでしょう。

必要業務の棚卸しで、最適人数を採用できる

一度採用するとクリニック側の都合で解雇することは困難です。 優秀な人材を採用できたとしても、必要以上の採用は、その人件費が病院経営を圧迫することになります。 どのような業務を行う人が必要か、業務の棚卸しをして必要な人材像と人数を明確にしておきましょう。 必要な業務に的確な人材を投入する、機能的な組織づくりがクリニック経営成功の根幹です。

患者のことを第一に考える

集患がうまくいき、リピートにつながる秘けつは、医師やスタッフの患者さん第一の精神が病院運営に反映されていることです。 何かしらの不調があって病院へ来ている患者さんたちは、不安を抱えて心細くなっています。 そんな気持ちに寄り添った対応が、患者さんの心をほぐし、その安心はクリニックへの信頼へと繋がります。 スタッフの質はクリニックの質そのものです。 笑顔と温かい言葉がけで、患者さんの心に寄り添うコミュニケーションを徹底しましょう。

ニーズに合うサービスを考える

顧客対象は誰なのか、具体的なターゲットを明確にすることも重要です。 理想のターゲットが多く所在する場所に開業したら、地域に積極的に関わってニーズを掘り起こしていきましょう。 「土日に通院したい」「会社帰りに滑り込める時間まで開いていてほしい」など、ターゲットのニーズに対応したサービスを考えて提供します。

付加価値をつけて差別化をはかる

診察だけをするのではなく、

  • 「緊急時、家でできる対応」など、医師が地域のために定期的に講座を開催している
  • 受付スタッフが座っている椅子まできて問診を書き込んでくれる
  • 待ち時間や診察内容をネットで確認できる

など、患者さんがより便利に、居心地よく安心して通院できる環境作りと、クリニック独自のサービスで差別化をはかりましょう。

まとめ

病院経営を成功させるためには、医師は経営者としてポイントをおさえた視点を持つことが必要です。 患者さんやスタッフに心を寄せて、機能するクリニックの組織作りを行うのは当然ですが、そのひとつ上をいくクリニックとなるには、他との差別化を図り、独自のブランディングがなされる必要があります。 今、「クリニックでの過ごしやすさ」は差別化サービスとして注目されています。 院外で待てる「どこでもマテル」(https://materu.jp/)は、待ち時間のイライラや無駄感を解消し、スムーズな来院を可能にし、クリニックの利用満足度を向上させるサービスです。 付加価値を高めるサービスを導入し、経営成功への歩みを加速させましょう。

おすすめの記事

子どもが診察を受けている場面
クレーム対応